2025年08月27日
日本イエナプラン教育 第10回全国大会 (in 仙台)開催のお知らせ
https://japanjenaplan20251011.peatix.com/
日本イエナプラン教育 第10回全国大会 (in 仙台)
仙台市太白区坪沼長田中9−1
By 日本イエナプラン教育協会
_________________
ともに生きる社会 ともにつくる学校
_________________
2025年10月11日(土)に第10回日本イエナプラン教育全国大会を開催します。学びの多様化学校初の日本イエナプランスクール認定校である、ろりぽっぷ小学校が会場です。
現地開催ならではの雰囲気を味わい、イエナプランの雰囲気を感じながら、多くの方との繋がりが生まれるような全国大会にしていきたいと考えております。
今年の大会テーマは、『ともに生きる社会 ともにつくる学校』です。
現代の学校現場は、教員だけでなく、子どもたち、保護者、地域の大人たちが一体となり、共に学び、支え合う新しい学校の在り方を模索しています。今回の全国大会では、実際に地域や学校で展開されている実践例を共有しながら、私たち一人一人がどのようにして「ともにいきる社会」を築き、「ともにつくる学校」を実現できるのかを対話を通じて深めていきます。
参加者同士が意見を交わし合いながら、学校という小さな社会をみんなで作り上げるためのアイデアやヒントを見つけ出す場です。これからの教育のあり方を共に考え、実践へとつなげていく、そんな時間を共に過ごしましょう。
≪概要≫
【日 時】 2025年10月11日(土)11:00~16:00
【定 員】 100名(先着順)
【会 場】 ろりぽっぷ小学校
【参加費】 会員 4,000円
一般 6,000円
※この機会に会員になっていただける方は「1週間以内に会員手続き予定」チケットを会員価格でご購入ください。年会費は、賛助会員3,000円、正会員5,000円になります。
このチケットのお申し込みをされた方は、下記入会案内のページから1週間以内に会員入会の手続きを行なっていただくようお願いいたします。当日、受付で、会員名簿による確認をさせていただきます。
入会案内(https://japanjenaplan.org/about/join/)
※当日は仙台駅からロリポップ小学校まで片道30分の無償シャトルバスの運行があります。
シャトルバスには定員がございますので、シャトルバスのご利用をご希望の方は、全国大会チケットご購入の際に、シャトルバスチケットを合わせてお申し込みいただきますようお願いいたします。
・発車時刻
10時15分 仙台市営地下鉄富沢駅 出発(10時45分 ろりぽっぷ小学校着予定)
16時10分 ろりぽっぷ小学校 出発(16時40分 仙台市営地下鉄富沢駅着予定)
※当初、通常のチケットとは別にシャトルバス付きチケットを併売させていただいておりましたが、シャトルバスは無償で運行することに変更いたしましたので、シャトルバス付きチケットの販売は中止にさせていただきました。
※お車でお越しの方は、ろりぽっぷ小学校の運動場に駐車してください。
≪当日のタイムスケジュール≫
10:30 受付開始
11:00 オープニングセレモニー 「朝のサークル 〜つながりづくり〜」
11:30 基調講演 髙橋 元気(ろりぽっぷ小学校長)
「ろりぽっぷ小学校で大切にしていること」
12:00 サークル対話
12:15 集合写真撮影 ~ お昼休み ※昼食は各自ご用意ください
13:00 前半分科会
14:00 後半分科会
14:45 移動
15:00 サークル対話 「ともにつくる社会 ともにつくる学校 私たちにできること」
15:45 クロージングセレモニー ~みんなで歌おう~
16:00 終了~解散
≪分科会について≫
前半分科会(13:00〜13:45)
1. 「みんなが主役の学校」をつくる ー学びの多様化学校とイエナプラン
上田 椋也(文部科学省総合教育政策局・政策課企画調整係長)
2. 多様性と包摂性があたりまえにある世界を子どもと大人でつくる 〜福島県磐梯町の取組〜
本川 良(福島県磐梯町教育再デザインセンター地域プロジェクトマネージャー・教育プロジェクトマネージャー)
中川 綾(福島県磐梯町教育委員会教育長)※オンライン参加
3. イエナプラン × 地域 コミスクを起点に実践する中で見えた変化と面白さ
石井 七実(元島根県益田市社会教育コーディネーター・現イエナプラン アドバイザー)
後半分科会(14:00〜14:45)
4. イエナプラン 公立学校でもここまで出来る! 〜二人の仕掛人・上田椋也と長沼豊が対談で語る〜
上田 椋也(文部科学省総合教育政策局・政策課企画調整係長)
長沼 豊(板橋区教育委員会教育長・大日向中学校 初代校長)
5. 学びの場は無限大 「地域とともに多様な学びを実践する」
安部 雅昭(学びの多様化学校 元校長・星槎国際高等学校 副校長)
6. 学びの多様化学校 「ろりぽっぷ小学校での子どもたちの育ちを学び」
山﨑 慧美(ろりぽっぷ小学校 下学年リーダー)
齋藤 美波(ろりぽっぷ小学校 上学年リーダー)
阿部 友太郎(ろりぽっぷスクール 中等部担任)
【持ち物】
・昼食(学校近隣では購入できませんのでご注意ください)
・スリッパと靴袋(会場は土足厳禁です。)
・普段使っている名札(お持ちでない方は受付でテープと油性ペンで名前をつけていただけます。)
・水分(自動販売機等ございません)
・可能ならお好きな楽器(最後にみんなで簡単な合奏をします)
ご不明な点がございましたら、協会事務局までメールにてお問い合わせください。
ask@japanjenaplan.org(担当:末永・髙橋)